Quantcast
Channel: アイエエエエ! ジンジャ!? ジンジャナンデ!?
Viewing all 63 articles
Browse latest View live

大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡大洗町)

$
0
0

大洗磯前神社 (おおあらいいそさきじんじゃ)




旧国幣中社、別表神社、巡洋艦「那珂」・護衛艦「いそゆき」艦内神社元宮

延喜式内社:常陸国鹿島郡

神紋:三つ巴

祭神:[主祭神]大己貴命
  :[配祀]少彦名命

例祭日:9月9日

最寄の交通手段:JR「大洗駅」下車







大洗磯前神社は茨城県東部の大洗町に鎮座する神社で、古くは式内社、近代社格では旧国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。

イメージ 1
「大鳥居」

神社は大洗市街地の東側の海岸沿いの丘の上に鎮座していて、神社から海岸線を北に向かうと那珂川が、那珂川対岸のひたちなか市には大洗磯前神社と対となる酒列磯前神社が鎮座する。

車で参拝する場合は南側に車用の参道があり境内横にある駐車場から楼門をくぐって参拝することになるが、表参道は大己貴命が降臨したという磯鳥居がある大洗海岸方向に伸びている。

イメージ 2
「磯鳥居」

イメージ 3
「一の鳥居」

イメージ 4
「表参道石段」

イメージ 5
「随神門」

イメージ 6
「拝殿」

創建は文徳天皇の御代である斉衡3年(856)。

『日本文徳天皇実録』によれば、斉衡3年12月に常陸国鹿島郡の塩焼きを行う者が夜半に海上で光り輝く物を見て、翌日見ると二個の怪石があった。次の日また20余りの小石が左右に侍坐するように見えたという。

その後、里の人に神がかりして「我はこれ大己貴、少彦名神なり。昔この国を造り常世の国に去ったが、東国の人々の難儀を救う為に再びこの地に帰ってきた」と託宣した。

この事から大己貴命を大洗磯前神社に、少彦名命を酒列磯前神社に祀ることになった。

翌年の天安元年(857)8月に官社となり、同年10月に「薬師菩薩明神」の社号が授けられた。

延長5年(927)に纏められた『延喜式神名帳』には最も位の高い名神大社に列格された。

江戸時代の元禄年間(1688-1704)に水戸藩主・徳川光圀が社殿を造営し、享保15年(1730)に現在地へ遷宮された。

明治7年9月に県社、明治18年4月に国幣中社に列格され、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。

イメージ 6
「拝殿」

イメージ 7
「本殿」

拝殿前の左側には絵馬が沢山掛けられているが、最近は大洗を舞台にしたアニメ『ガールズパンツァー』で神社の参道が登場し、楼門にスタンプラリーが設置してあるため自分も含め多数のファンが訪れ、更に『艦隊これくしょん』の軽巡洋艦・那珂との関係から、絵馬はほとんどが痛絵馬という鷲宮状態に…。

イメージ 8
イメージ 9


社殿の右側には大神宮(天照皇大神)、静神社(建葉槌命,手力雄命,高皇産霊尊,思兼神)、水天宮(天御中主神,安徳天皇,建礼門院二位尼)が、

左側には大杉神社(大物主命)、水神社(罔象女命)、八幡宮(玉依比売命,大帯姫命,応神天皇)の境内末社が鎮座している。

イメージ 10
「大神宮・静神社・水天宮」

イメージ 11
「大杉神社・水神社・八幡宮」


随神門の左手、駐車場へ向かう途中に「軍艦那珂忠魂碑」が建っている。

イメージ 12
「軍艦那珂忠魂碑」

軽巡洋艦「那珂」は川内型軽巡洋艦の3番艦で、艦内神社には大洗磯前神社の分霊が祀られていたという。

忠魂碑の文字は那珂艦長・今和泉喜次郎海軍大佐による揮毫。

ちなみに、退役した海上自衛隊の護衛艦「いそゆき」にも大洗磯前神社の神札が祀られていたそうである。


イメージ 13

石川護国神社 (石川県金沢市)

$
0
0

石川護國神社 (いしかわごこくじんじゃ)




旧内務大臣指定護国神社、別表神社

旧国郡:加賀国石川郡

神紋:桜?

祭神:石川県出身・並びに第九師団管内(富山・福井・岐阜・滋賀の一部)戦没の英霊44888柱,殉職自衛官15柱

例祭日:4月19日,10月19日

最寄の交通手段:JR「金沢駅」下車





石川護国神社は石川県金沢市に鎮座する護国神社。

イメージ 1

明治元年(1868)の戊辰・北越戦争で戦死した部隊長・水野寛友をはじめとする加賀藩の108柱の戦没者を明治3年(1870)に当時の金沢藩知事・前田慶寧が郊外にある卯辰山・鳶ヶ峰(現在の豊国神社境内)に「招魂社」を造営し祀ったのが始まり。

明治8年9月には官祭で祭祀が行われることになり、明治34年に「官祭招魂社」と改称。

しかし、社殿が市街地から離れた卯辰山にあり境内も狭かったことから、昭和7年10月に社殿を造営するために石川県知事を会長とする奉賛会が組織され、昭和10年4月に陸軍小立野練兵場の一部であった現在地に遷座した。昭和14年4月に内務省令により社名を「石川護国神社」と改称。

終戦後の昭和24年4月には「石川神社」と改称するものの、昭和27年4月に「石川護国神社」に復称した。

イメージ 2
「社号標」

イメージ 3
イメージ 4
「社殿」

拝殿内にある「顕忠」の扁額は金沢藩知事・前田慶寧によるもので、「忠義をあらわす」の意味。

昭和3年の創建時に招魂社に掲げられていたもので、招魂社の別名を「顕忠廟」と呼んでいたという。

イメージ 5
「「顕忠」の扁額」


個人的には当社の社紋が気になる所で、資料によれば桜紋という事なのだが、外側の花弁のようなのは桜だと思うが、真ん中のは桜というよりも「桔梗形五つ菱」という感じである。社務所で聞いてみればよかったと後悔…。

イメージ 6
「社紋」

なお、拝殿内で授与品としてある祈願絵馬が護国神社らしく、九七式中戦車・航空母艦「加賀」・一式戦闘機「隼」の陸海空3パターンある。

イメージ 7

ちなみに初穂料は300円。


石川護国神社も他の護国神社と同様に沢山の石碑がある。

そのうちの「大東亜聖戦大碑」は平成12年(2000)に建てられた石碑で、裏面には「八紘爲宇」と刻まれている。

イメージ 8
「大東亜聖戦大碑」

他にも

シベリア抑留者慰霊之碑、愛馬之碑、殉難婦女子之碑、軍馬之碑、ミレー島戦士の碑、清水澄博士顕彰之碑、傷痍軍人慰霊之碑、陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑、石川県海軍将兵戦没者之碑、大東亜聖戦大碑、日露戦役凱旋記念碑、至誠通神の碑、慰霊平和記念碑、歩兵八十三聯隊之碑

がある。

イメージ 9

浅間神社 (北海道松前郡松前町)

$
0
0

淺間神社 (あさまじんじゃ)




旧村社

神紋:丸に剣花菱

祭神:木花咲耶姫

例祭日:6月16-18日

最寄の交通機関:




浅間神社は松前町市街地から国道228号線を上ノ国側へ11kmほど走った松前町静浦に鎮座する。

イメージ 1
「旧道から神社入口」

国道沿いには標識は無いので若干入口がわかりづらいかもしれない。旧道から神社への入口に浅間神社の標柱が立っている。

イメージ 2
「神社の標柱と脇を流れる雨竜川」

イメージ 3

道の脇を流れる雨竜川沿いに山側へ進んでいった先に浅間神社が鎮座していて、裏手にはグループホームがある。

神社用の駐車スペースは無いため、神社手前にあるグループホームの駐車場に停めさせてもらった。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


・最北の浅間神社

静浦の浅間神社は、木花咲耶姫を祭神とし富士山を神体山として信仰する浅間(せんげん・あさま)神社の社号を持つ神社としては全国で最北端の神社である。

昔、村民の多くは農山業に従事し山神尊崇の念が篤く、隣村の赤神神社の祭神が大山祗命を祀っていたことから、その御子神である木花佐久耶姫命を奉斎することに村中で決し、元禄2年(1689)に上雨垂石崎に社殿を建立し勧請奉斎したのが始まりという。

明治9年10月に当時の雨垂石村(のちに合併し小島村、さらに松前町と合併する)の村社に列格、同41年7月25日に氏子・石山常作より土地の寄附があり、大正2年3月20日社殿移転並びに改築の出願し許可を得、移転改築落成し遷座する。

大正8年10月14日、本殿建築拝殿模様替出願許可せられ同11月7日落成。

更に同10年11月移転出願とともに社殿模様替出願許可を得て落成奉遷、同11年1月8日に神饌幣帛料供進神社に指定された。同15年、拝殿・向拝・神饌所改築出願許可を得て落成。昭和21年に宗教法人を設立し、昭和30年12月15日に現在地に遷座した。

本務社は松前神社。

イメージ 8イメージ 9
「石鳥居の扁額と社号標」

イメージ 10
「手水鉢」

参拝時に境内で氏子さんが焼肉をしていて、自分も呼ばれて焼肉を頂いてしまった。例祭にも呼ばれていたのだけれど都合が悪く参加でき無さそうだったため、例祭日前日にその時撮った写真を本務社の松前神社さんへ届けに行ったりした。

ちなみに、静浦地区は佐藤姓と石山姓の多い地域で、集まっていた氏子さん達も佐藤さんと石山さんだそう。
Viewing all 63 articles
Browse latest View live