Quantcast
Channel: アイエエエエ! ジンジャ!? ジンジャナンデ!?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 63

浅間神社 (北海道松前郡松前町)

$
0
0

淺間神社 (あさまじんじゃ)




旧村社

神紋:剣花菱

祭神:木花咲耶姫

例祭日:6月16-18日

最寄の交通機関:




浅間神社は松前町市街地から国道228号線を上ノ国側へ11kmほど走った松前町静浦に鎮座する。

イメージ 1
「旧道から神社入口」

国道沿いには標識は無いので若干入口がわかりづらいかもしれない。旧道から神社への入口に浅間神社の標柱が立っている。

イメージ 2
「神社の標柱と脇を流れる雨竜川」

イメージ 3

道の脇を流れる雨竜川沿いに山側へ進んでいった先に浅間神社が鎮座していて、裏手にはグループホームがある。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


・最北の浅間神社

静浦の浅間神社は、木花咲耶姫を祭神とし富士山を神体山として信仰する浅間(せんげん・あさま)神社の社号を持つ神社としては全国で最北端の神社である。

昔、村民の多くは農山業に従事し山神尊崇の念が篤く、隣村の赤神神社の祭神が大山祗命を祀っていたことから、その御子神である木花佐久耶姫命を奉斎することに村中で決し、元禄2年(1689)に上雨垂石崎に社殿を建立し勧請奉斎したのが始まりという。

明治9年10月に当時の雨垂石村(のちに合併し小島村、さらに松前町と合併する)の村社に列格、同41年7月25日に氏子・石山常作より土地の寄附があり、大正2年3月20日社殿移転並びに改築の出願し許可を得、移転改築落成し遷座する。

大正8年10月14日、本殿建築拝殿模様替出願許可せられ同11月7日落成。

更に同10年11月移転出願とともに社殿模様替出願許可を得て落成奉遷、同11年1月8日に神饌幣帛料供進神社に指定された。同15年、拝殿・向拝・神饌所改築出願許可を得て落成。昭和21年に宗教法人を設立し、昭和30年12月15日に現在地に遷座した。

本務社は松前神社。

イメージ 8イメージ 9
「石鳥居の扁額と社号標」

イメージ 10
「手水鉢」

参拝時に境内で氏子さんが焼肉をしていて、自分も呼ばれて焼肉を頂いてしまった。

ちなみに、静浦地区は佐藤姓と石山姓の多い地域で、集まっていた氏子さん達も佐藤さんと石山さんだそう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 63

Trending Articles