旧村社、別表神社
旧国郡:日向国臼杵郡
祭神:[主祭神]天照大御神、大日孁尊
:[配祀]日子穂穂手見命,豊玉毘売命,菅原道真
:[配祀]日子穂穂手見命,豊玉毘売命,菅原道真
神紋:菊、五三桐、下り藤
例祭日:9月22日(東本宮)、5月2日(西本宮)
最寄の交通手段:
天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座する神社で、日本神話において天照大神が天岩戸に隠れた岩戸隠れ伝説の舞台である。
一般的に参拝客が訪れるのが西本宮や奥にある天安河原だが、対岸の天岩戸側にある東本宮に参拝する人は西本宮に比べ少ない。
東本宮は西本宮の手前に掛かる天岩戸橋を渡った左側に参道の入口がある。
由緒説明などは西本宮の方に書いているので割愛。
まず参道入口の右側に天鈿女命の像が立っているのだが、これがセンサー感知で回転するのと同時に高千穂夜神楽が流れるので、事前情報無しで参拝すると結構驚く。
「うごく!アメノウズメ」
「参道」
「変わった形の手水鉢」
「神楽殿か」
社殿の裏側へ回ると御神水と石祠がある。
これは「大神宮の御神水」と呼ばれ、木の根元から湧き出しており、年間を通じて渇水することがなく戴いて飲用も可能との事。
ここから更に奥へ100mほどのところに樹齢600年余で根元がつながった七本に伸びている「七本杉」と呼ばれる大木があるものの御神域かつ保安林という事で立入禁止となっている。