住所:奈良県御所市高天476
旧村社、艦内奉斎神社(護衛艦こんごう)
旧国郡:大和國葛上郡
神紋:菊水
祭神:[主祭神]葛木一言主大神
:[配祀]建角身命,大山祇命,豊受比売命,素盞嗚命,大国主神,少彦名神,玉依比売命,健御名方富命,後醍醐天皇,護良親王,楠木正成,楠木正行
:[配祀]建角身命,大山祇命,豊受比売命,素盞嗚命,大国主神,少彦名神,玉依比売命,健御名方富命,後醍醐天皇,護良親王,楠木正成,楠木正行
例祭日:7月7日
最寄の交通機関:
葛木神社は奈良県西部の金剛山山頂に鎮座する神社。
金剛山の山頂一帯は県境ではなくギリギリ奈良県に属しているものの、金剛山へのアクセスは大阪府側からの金剛山ロープウェイからが一番アクセスしやすい。
というわけで、今回は大阪府千早赤阪村の金剛山ロープウェイを利用させていただくことにした。
麓のロープウェイ千早駅の下にある駐車場に車を停め、千早駅まで徒歩10分程、そこからロープウェイで金剛山駅まで所要時間6分、高低差267mの空中散歩。
ちなみにロープウェイの料金は往復で大人1340円、子供(小学生以下)720円。平日は30分おき、日曜祝日は15分おきの運航。
金剛山駅に到着するとそこからは徒歩での登山となる。
上の地図を見ると、右下のロープウェイからは東側ルートと西側ルートがあり、距離的には西側ルート、歩きやすいのは東側という感じになっており、葛木神社には東側ルートが若干近いのと一の鳥居が東側ルートにある。
ただ葛木神社の御朱印は転法輪寺近くの山頂売店で頂く形になるので結局は転法輪寺まで行くことになる。
というわけで自分は西ルートから右回りで戻ってくることにしました。
さて、当日はにわか雨と霧であまり天候が良くなく、10月で山頂は10度という肌寒い気温でした。
西ルートは少々凸凹として雨が降ってると踏み固められた土の道で若干滑りやすい感じです。
「葛城家御廟所」
途中、葛城家御廟所を通り過ぎ、大体ロープウェイから25分くらいの道のりで転法輪寺に到着します。
ここで転法輪寺に参拝と御朱印、そして山頂売店で葛木神社の御朱印を頂きました。
少し休んでから、葛木神社へ。
途中、参道沿いにある夫婦杉や宝剣塔、福石があります。
「夫婦杉」
「宝剣塔(左)と福石(右)」
その先、転法輪寺からは歩いて3分ほどで葛木神社に到着します。
「石段(石段を登らなくても左手の転法輪寺側の坂道から登れる)」
「拝殿・本殿」
「社号標」
この葛木神社裏の禁足地が金剛山山頂(1,125m)となります。
昔は葛城山または高天山(たかまやま)とも呼ばれ、『日本書紀』の神武天皇の条では「高尾張邑に土蜘蛛がいて、その人態は、背丈が短く、手足が長かった。侏儒と似ていた。皇軍は葛の網を作って、覆い捕えてこれを殺した。そこでその邑を葛城とした。」という事に由来しています。(紀元前662年)。
天智天皇4年(665年)、修験道の開祖とされる役小角が16才の時、この山に登り霊気を感得し長い修行の後、金剛山頂上に法起菩薩を御本尊とする金剛山転法輪寺を建立し、役小角の祖神であった一言主神を祀る葛木神社を鎮守としてあわせ祀ったのが始まりとされています。
以後、真言密教の霊場として信仰を集め転法輪寺の山号である「金剛山」が略称のように使われ葛城山脈中の最高峰を指す名称になったとも言われています。
鎌倉時代末期には、一帯を治めていた楠木正成が転法輪寺の勢力を利用し、500の寡兵で幕府軍5万の大軍を寄せつけず、転法輪寺のすぐ近くに位置する国見城が千早城の背後の抑えとして重要な役割をしていました。
明治元年には神仏分離の憂き目に遭い廃寺となっていたのを、昭和37年に復興し現在に至ります。
「葛木神社・御朱印(金剛山山頂売店でいただける)」
境内右手には祓戸社をはじめとする末社十三社があります。
「末社十三社(右が祓戸社)」
葛木神社の石段を降りたすぐ先には矢刺神社が鎮座しています。
・矢刺神社
葛木神社摂社
祭神:雄略天皇
「矢刺神社」
『日本書紀』によれば、雄略天皇4年(460年)2月に、雄略天皇が狩に御登山され葛木一言主神と鹿狩を楽しみ、翌5年(461年)2月に再び狩りに来られた際には天皇に食いつこうとした猪を弓で刺し、踏み殺されたという記紀ゆかりの場所で、鎮座する矢刺神社には祭神として雄略天皇が祀られています。
矢刺神社からそのまま表参道を下って行くと、道の両側に立つ仁王杉、更に進むと一の鳥居がありロープウェイ方面と奈良県御所市側に下っていく分岐があります。
「仁王杉」
「一の鳥居」
・護衛艦「こんごう」
海上自衛隊の護衛艦「こんごう」はこの金剛山が艦名の由来となっていて艦内神社には葛木神社の御分霊が奉斎されており、こんごう乗組員の参拝もありました。
「こんごう」は日本の海上自衛隊に配備された初のイージス艦で、「こんごう」「きりしま」「みょうこう」「ちょうかい」からなる「こんごう型」のネームシップでもある。
ちなみに護衛艦「こんごう」は3代目で、初代は明治10年(1877年)に進水したコルベット艦「金剛」。巡洋戦艦として明治44年(1911年)にイギリスで建造された戦艦「金剛」は2代目。
2代目の金剛には千早赤阪村の建水分神社の御分霊が祀られていました。