Quantcast
Channel: アイエエエエ! ジンジャ!? ジンジャナンデ!?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 63

高橋稲荷神社 (熊本県熊本市)

$
0
0

高橋稲荷神社 (たかはしいなりじんじゃ)




旧無格社、別表神社、日本五大稲荷、九州三大稲荷

旧国郡:肥後國飽田郡

神紋:宝珠と稲の丸

祭神:宇迦之御魂大神

例祭日:11月8日

最寄の交通機関:




高橋稲荷神社は熊本県熊本市西区に鎮座する稲荷神社で、日本五大稲荷、九州三大稲荷の一社に数えられる神社です。

イメージ 1
「北側の大鳥居」

創建は室町時代の明応5年(1496)、肥後守護・菊池氏の重臣で隈本城の初代城主・鹿子木親員(かのこぎ ちかかず)が支城として背後の稲荷山に上代城を築いた際に、城内鎮護のために京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。

しかし天文10年(1541)5月5日、上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。

江戸時代に入り、麓にあった熊本藩主細川氏の菩提寺である海蔵寺の首座・義本氏が霊夢により稲荷神社再興の啓示を受け、寛文元年(1661)11月8日に現在地である稲荷山中腹に社殿を再建し、以降熊本藩主細川氏の崇敬を受けた。

明治維新の際に高橋稲荷神社に改称し、戦後は神社本庁の包括下となり昭和41年(1966)7月1日に神社本庁指定の別表神社となり、その際に鎮座310年及び別表神社加列記念事業として新たに社殿等が造営された。

現在は日本五大稲荷や九州三大稲荷の一社にも数えられています。

イメージ 2

平地と山の斜面に建てられている鉄筋コンクリート造の神社で、1階部分が城の石垣を模した構造、2階には神楽殿、3階に社殿と社務所という複雑な構造をしている。

構造としてデパートとかの立体駐車場を小さくして屋上に神社が乗っているような、そんなイメージ。島根県の太皷谷稲成神社に通じるものを感じます。

ちなみに、拝殿へ登り口の正面後ろにある鳥居から見た風景がTVアニメ『いなり、こんこん、恋いろは。』にも登場します。
「いなり、こんこん、恋いろは。」舞台探訪

イメージ 3
「下から本殿と拝殿を見上げる」

イメージ 4
イメージ 5
「拝殿」

イメージ 6
「左が社務所、中央にあるのが祈願殿」

屋上にあたる部分には拝殿・本殿・社務所・祈願殿があり、ここから更に上に登ると奥の宮(玉釼社、源策社、峯吉社、元吉社、聖徳太子堂)がある。

イメージ 7
「拝殿の右に鎮座する三吉大明神」

イメージ 8
「祈願殿」

イメージ 9
「境内からの眺め」


イメージ 10

Viewing all articles
Browse latest Browse all 63

Trending Articles